2012年3月14日水曜日

小学校で図工ーその6(No.150)

小学校での図工ゲスト授業、5日目。
(ぜひ、その1から見てください)

小学3年生76名の「うれしい顔」も
すこしづつ完成に近づいていく。

前の2回、天候が悪くて使えなかった
外デッキでも、今回は制作可能。
のんびり感がイイ感じ。でも、ちょっ
と最後のがんばりを出してみよう、と
アドバイス。あ〜、こうやってズ〜と
描いてたいな〜、の声もあり。確かに
自分もそう思った記憶がある、という
か、今でも思っていたりして(笑)。

楽しむことも大事だけど、「よし出来
た!」の達成感も必要かな、と。

手パレット作戦も登場。図工室がない
環境で、どうやって思い切った塗りが
できるか?と、いつもの机を使わずに
床で画板(ものすごい久しぶりに発掘
)を使った効果が出て来た(かな?)。

で、楽しい試みは伝染する。勢い余っ
ってこんな事に。どんどんやっていた
だきたい。

メガネの中の自分の目を、すごく見つ
めて丁寧に描いている。進行は遅れ気
味になったが、最初の取り組みがここ
にきて生きてきた、と感じる。やっぱ
り子どもの美術は、じっくりと蒸らす
ように、が大事だなぁ。

あともう少し。すごい集中力で描いて
いる。特に図工が大好き(と言ってい
た)な子は、完成させるという意地も
あるよう。この子は、「もっとこんな
授業があるといいな」という感想をく
れた。泣けるな〜。

そして今回も、あっという間に90分。
ありがとう、良い時間だったよ。


実は今回、指導案を作る時に「十分
時間はあるな」と考えていた。なの
で、いろいろと余計な(?)実験的
な試みや導入も織り込んだのだが、
それがやや消化不良になって、完成
が遅くなってしまったように感じた。

ま、仕掛けをしたら、後は素直に、
そしてシンプルに、落ち着いてじっく
り見るのが良いのだろう。そして子ど
もたちからジワっとわき出してきたも
のを、丁寧にすくいあげるのが肝要だ
とも実感した。

と、同時に、指導をまかされると、当
然ながら進行具合が気になるのも事実。
時間に余裕がない先生方が、つい**
式(酒井式とかキミ子方式など)とい
った形式的な方法に頼ってしまうのも
わかる気がした。本にもまとめやすい
から、その手の指導法がたくさん書店
にも並んでいるしね。

ただ、美術は試行錯誤が面白いし、そ
れを試みる意識も大事な要素のひとつ。
たとえ上手くいかなくて、自分で考え
て試していく事が、子どもも、指導す
る側も大切にすることだと思う。

図工や美術教育は、手前の完成を目標
にするのではなく、もっと遠くの先を
見ての取り組みとして考えると、けし
て何とか式の方法にはならないはず。
そしてそれは単純におとな側の安心の
ための方法なんだという事もわかる。

言うは簡単だが、実行するにはガマン
とパワーと工夫と時間が必要。

だからこそ、仕事という形で、ガマン
とパワーと工夫と時間を駆使して作品
そのものに向き合っているプロの美術
家も、何か力になれるとも感じた。

教育現場に、こういった形でチラリと
参加させていただき、とても勉強にな
った自分としての、それが率直な感想
だった。

こんな感じの授業で良ければ、呼ばれ
たら、どこでも行きます!の気持ち。
でもやっぱりヘンテコな工夫を重ねる
と思うので、歓迎はされないのかも。

あ〜、今回は真面目だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿